いざという時、遠い家族との連絡方法を知っておきましょう
はじめに:災害時の家族との連絡、どうすれば良いか
大きな地震や台風などの災害が起きた時、まず心配になるのは、離れて暮らす家族のことではないでしょうか。電話が繋がりにくくなったり、インターネットが使えなくなったりすると、安否確認が難しくなります。特に、ご自身やご家族が高齢である場合、災害時の避難や、その後の生活について、より一層の不安を感じられるかもしれません。
この記事では、いざという時に遠いご家族と連絡を取り合うための、いくつか具体的な方法をご紹介します。日頃からこれらの方法を知っておき、ご家族と話し合っておくことで、少しでも安心して災害に備えることができます。
災害時に電話が繋がりにくい理由
災害が発生すると、多くの人が一斉に電話をかけるため、電話回線が大変混み合います。これにより、電話が繋がりにくくなる「輻輳(ふくそう)」という状態が発生します。特に、携帯電話は基地局が被害を受けたり、停電したりすると利用できなくなることがあります。
このような状況でも、比較的繋がりやすい特別なサービスがいくつかあります。それらを活用することが大切です。
災害用伝言ダイヤル「171」を使ってみましょう
NTTが提供する「災害用伝言ダイヤル(171)」は、地震や台風などの災害時に、被災地の方が自宅の電話番号などをキーにして、安否情報を音声で録音し、全国からその安否情報などを確認できる声の伝言板です。
使い方はとても簡単です。
- 「171」をダイヤルします。
- 固定電話、携帯電話、公衆電話から利用できます。
- ガイダンスに従って操作します。
- 「録音をする場合は 1 を押してください」というガイダンスが流れます。安否情報を伝えたい方は「1」を押します。
- 「再生をする場合は 2 を押してください」というガイダンスが流れます。安否情報を確認したい方は「2」を押します。
- 自宅などの電話番号を入力します。
- 安否情報を録音・再生したい方の電話番号を入力します。例えば、ご自身の安否を伝えたい場合はご自身の自宅の電話番号、遠いご家族の安否を知りたい場合はそのご家族の自宅の電話番号です。市外局番から正確に入力してください。
- 伝言を録音または再生します。
- 「1」を選んだ場合:最大30秒の伝言を録音できます。「無事です」「〇〇に避難しています」など、落ち着いて伝言を残しましょう。
- 「2」を選んだ場合:入力した電話番号の伝言が再生されます。
「171」は、体験利用ができる期間が設けられています。実際に試してみることで、いざという時に慌てずに済むでしょう。体験利用については、NTT東日本やNTT西日本のホームページで確認できます。
インターネットで安否を確認できる「災害用伝言板(web171)」
「災害用伝言ダイヤル(171)」のインターネット版が「災害用伝言板(web171)」です。パソコンやスマートフォン、タブレットなど、インターネットに接続できる機器から利用できます。
- 「web171」にアクセスします。
- NTTの「web171」のウェブサイトにアクセスします。
- 自宅などの電話番号を入力します。
- 安否情報を登録・確認したい方の電話番号を入力します。
- 伝言を登録または確認します。
- 電話番号に関連付けられた伝言を確認したり、文字で伝言を登録したりできます。文字だけでなく、画像も登録できる場合があります。
インターネットが使える状況であれば、「web171」の方がより詳細な情報を伝えたり、確認したりすることが可能です。しかし、停電や通信障害が発生すると利用できない場合もありますので、「171」と合わせて覚えておくと良いでしょう。
携帯電話会社の安否確認サービス
NTTドコモ、au、ソフトバンクなどの携帯電話会社も、それぞれ独自の安否確認サービスを提供しています。災害発生時に、契約者が自分の安否情報を登録し、家族などがそれを確認できるサービスです。
これらのサービスは、携帯電話会社のウェブサイトや、専用のアプリから利用できることが多いです。ご自身が契約している携帯電話会社のサービスについて、事前に確認しておくことをお勧めします。
事前の備え:家族との話し合いが大切です
災害が発生してから連絡方法を考えるのでは、時間がかかったり、慌ててしまったりする可能性があります。日頃から、離れて暮らす家族と以下の点について話し合っておくことが大変重要です。
- 緊急時の連絡方法: 普段使っている電話やメール以外に、「171」や「web171」の利用方法を知っておく。
- 安否確認の方法: 誰が誰に、どのような方法で安否を伝えるかを決めておく。
- 集合場所: もし自宅にいるのが難しくなった場合、一時的にどこに集まるかなど、複数の集合場所候補を決めておく。
- 連絡リスト: 家族や親戚、近所の信頼できる方など、緊急時に連絡を取りたい人の連絡先リストをまとめておき、分かりやすい場所に置いておく、または携帯しておく。
- 定期的な連絡: 災害時だけでなく、普段からご家族と定期的に連絡を取り合う習慣をつけておくと、いざという時も慌てずに済みます。
まとめ
災害はいつ起こるか分かりません。しかし、事前にどのような連絡手段があるのかを知っておき、ご家族と具体的な方法を話し合っておくだけで、いざという時の安心感が大きく変わります。
この記事でご紹介した「災害用伝言ダイヤル171」や「web171」、携帯電話会社のサービスなどを参考に、ご自身の状況に合わせてできることから備えを進めてみてください。大切なご家族の安全のために、今日からできることがあります。