もしもの時に困らない 地域の防災情報の上手な探し方・活かし方
はじめに:なぜ地域の防災情報が大切なのでしょうか
台風や大雨、地震など、自然災害はいつ起こるか予測が難しいものです。もしもの時に、ご自身や大切なご家族の安全を守るためには、日頃からの備えがとても重要になります。
備えの中でも特に大切なのが、お住まいの地域に関する防災情報を知っておくことです。テレビのニュースだけでなく、お住まいの自治体が出す情報には、あなたの地域の詳しい避難場所や、いざという時の行動についての大切な情報がたくさん含まれています。
「どこでそんな情報を見つけられるの?」「難しそうでよく分からないわ」と感じていらっしゃるかもしれません。このページでは、お住まいの地域の防災情報を日頃からどのように探し、もしもの時にどう活かせば良いのかを、分かりやすくご紹介します。
地域の防災情報を得る主な方法
自治体などが発信する地域の防災情報を手に入れる方法はいくつかあります。ご自身に合った方法で、いくつかの情報を組み合わせて活用することをおすすめします。
1. 広報誌や配布物(紙媒体)
お住まいの自治体から定期的に配られる広報誌には、防災に関する特集記事が掲載されたり、地域の避難場所の地図が載っていたりすることがあります。また、災害が発生しそうな時や発生後には、緊急の情報を伝えるチラシなどが配布されることもあります。
- 確認のポイント: 自宅に届く広報誌は、必ず一度は目を通す習慣をつけましょう。特に「防災」や「災害」といった言葉を見かけたら、いつもより丁寧に読んでみてください。
2. 地域の掲示板
町内会や自治会が設置している地域の掲示板には、避難訓練のお知らせや、災害に関する注意喚起などが貼り出されることがあります。お散歩のついでなどに、時々確認してみるのも良い方法です。
- 確認のポイント: ご自身の自宅の近くや、よく通る道沿いにある掲示板の場所を覚えておきましょう。
3. 防災無線(音声)
自治体によっては、地域に設置されたスピーカーから、避難情報や災害に関するお知らせを音声で放送することがあります。聞き慣れない音かもしれませんが、もしもの時は大切な情報が流れるかもしれません。
- 確認のポイント: お住まいの地域で防災無線が使われているか、どのような時に放送されるのかを知っておきましょう。もし、自宅では聞こえにくい場合は、どのような方法で情報が得られるか、自治体に問い合わせてみるのも良いかもしれません。
4. テレビやラジオの地域放送
全国ニュースだけでなく、地元の放送局では、お住まいの地域に特化した細やかな気象情報や、避難情報などを詳しく伝えてくれます。災害時には、テレビやラジオをつけておくことが非常に有効です。
- 確認のポイント: お住まいの地域のテレビ局やラジオ局のチャンネルを覚えておきましょう。
5. 自治体のウェブサイトや防災アプリ、メール登録(デジタル媒体)
インターネットを使うことに抵抗がない方、またはご家族が手伝ってくれる場合は、自治体のウェブサイトを確認したり、防災アプリを利用したり、防災情報メールに登録することも大変有効です。
- 自治体のウェブサイト: 自治体のホームページには、「防災」や「災害対策」といったページがあり、ハザードマップ(災害が予想される場所を示した地図)や避難所一覧、避難のタイミングなどの詳しい情報が載っています。
-
防災アプリやメール: スマートフォンをお持ちの場合は、自治体が提供する防災アプリをインストールしたり、事前にメールアドレスを登録しておくと、プッシュ通知やメールでいち早く情報を受け取ることができます。
-
確認のポイント: デジタル機器の操作に不安がある場合は、ぜひお近くのご家族や信頼できるご友人に操作方法を教えてもらったり、一緒に確認してもらいましょう。無理のない範囲で活用を検討してみてください。
日頃からできる「地域の防災情報」の活かし方
地域の防災情報を知っているだけではなく、日頃から少し意識することで、もしもの時の安心につながります。
- お住まいの危険な場所を知る: 自治体のハザードマップを見て、ご自宅周辺にどのような危険(川の氾濫、土砂崩れなど)があるかを確認しておきましょう。
- 最寄りの避難所を確認する: ハザードマップや自治体の広報誌、ウェブサイトで、ご自宅から一番近い避難所はどこにあるか、実際に歩いてどのくらいの時間がかかるかなどを確認しておきましょう。
- 防災訓練に参加してみる: 地域で行われる避難訓練や防災に関する説明会に参加すると、災害時の動き方や、役立つ情報を直接聞くことができます。体力に自信がなくても、参加できる範囲で良いので、足を運んでみることをおすすめします。
- ご近所さんと話しておく: 災害時には、ご近所同士で助け合うことが非常に大切です。日頃から挨拶を交わしたり、もしもの時に声をかけ合えるよう、簡単な交流をしておくと安心です。地域の防災情報についても、ご近所さんと「見た?」「知ってる?」と話し合うことで、見落としを防ぐことができます。
もしもの時に役立つ情報の種類
実際に災害が発生しそうになったり、発生したりした時には、特に以下のような情報が重要になります。日頃から、これらの情報がどこから発表されるかを知っておくことが大切です。
- 避難情報: 避難指示や高齢者等避難など、命を守るために「いつ」「誰が」「どこへ」逃げるべきかといった大切な情報です。自治体から、防災無線、広報車、テレビ、ラジオ、ウェブサイト、防災アプリなどを通じて発表されます。
- 避難所の開設情報: どの避難所が開いているか、定員はどうかといった情報です。災害の状況によって開設される避難所が変わることもあります。
- 被害状況や生活関連情報: 停電や断水の状況、道路の通行止め、医療機関の情報など、生活に必要な情報です。
まとめ:日頃の少しの意識が安心につながります
もしもの時に慌てず、安全に過ごすためには、自治体などから提供される地域の防災情報を、日頃から集め、理解しておくことがとても大切です。
広報誌に目を通したり、防災無線に耳を傾けたり、地域の掲示板を見てみたり、無理のない範囲で情報を集める習慣をつけてみましょう。デジタル機器に慣れているご家族に手伝ってもらいながら、自治体のウェブサイトなどを確認してみるのも良い方法です。
ご自身の住む地域のことをよく知り、日頃から備えておくことが、もしもの時の「わたしの備え」につながり、安心した生活を送るための力になります。