もしもの火事に備える ご自宅でできる簡単な対策
ご自宅での火災は、誰にとっても心配なことの一つです。特に、ご高齢になりますと、万が一の際に逃げ遅れてしまったり、自分で初期消火を行うことが難しくなったりする不安もあるかもしれません。
しかし、日頃から少しずつ準備をしておくことで、火事の危険を減らし、もしもの時にも慌てずに行動できるようになります。ここでは、ご自宅でできる簡単な火災対策をご紹介いたします。
ご家庭で火事が起きやすい場所を知っておきましょう
火事の原因の多くは、私たちの身近なところに潜んでいます。特に注意したいのは、火を使う場所や電気製品の周りです。
- コンロの周り: 調理中に火から離れたり、油に火が燃え移ったりすることがあります。衣服への着火にも注意が必要です。
- 電気の周り: 古いコードやたこ足配線、電気ストーブやヒーターの近くに燃えやすいものを置いている場合など、電気の使い方が原因で火事が起こることがあります。
- タバコの火: 寝タバコや消し忘れ、灰皿のそばに燃えやすいものを置いている場合などです。
- 暖房器具の周り: 石油ストーブやガスストーブの近くに洗濯物やカーテンなどが触れてしまうことも危険です。
これらの場所を意識するだけでも、火事への備えの第一歩になります。
ご自宅でできる具体的な火災対策
それでは、具体的にどのような備えができるのかを見ていきましょう。
1. キッチン周りの対策
火を使うコンロ周りは特に注意が必要です。
- 調理中はコンロから離れない: 短時間でもその場を離れる際は、必ず火を消しましょう。
- コンロ周りを整理整頓する: 燃えやすいもの(ペーパータオルや油など)をコンロの近くに置かないようにしましょう。
- 自動消火機能付きコンロの検討: 最近のガスコンロには、一定温度以上になると自動で火が消えたり、吹きこぼれで火が消えるとガスを止めたりする安全機能が付いています。古いコンロをお使いの場合は、買い替えを検討するのも良いでしょう。
- 揚げ物をする際はフタを用意: 万が一、油から火が出た場合に、慌てずに鍋にフタをして空気を遮断できるよう、すぐに使える場所に準備しておきましょう。(水は絶対に入れないでください)。
2. 電気製品の対策
見落としがちな電気製品も、使い方によっては危険です。
- たこ足配線はやめる: 一つのコンセントからたくさんの電気製品を使っていると、熱を持って危険です。必要な電気製品だけを使うようにし、コードに無理な力がかからないようにしましょう。
- コードやプラグの点検: 古くなって傷んだコードや、ほこりがたまっているプラグは火事の原因になります。定期的に確認し、きれいにするか、必要に応じて交換しましょう。
- 電気ストーブやヒーターの使い方: 周囲に燃えやすいものを近づけないように、十分に距離をとりましょう。寝る時や外出する時は必ず消してください。
3. 火の始末を確実に行う
タバコを吸う習慣のある方は、火の始末に十分注意が必要です。
- 寝タバコは絶対にしない: 寝る前に必ず消しましょう。
- 灰皿を使う: 吸い殻は必ず灰皿に入れ、完全に消えているか確認しましょう。
- 吸い殻の処理: 灰皿に水を入れておくか、吸い殻を捨てる前に水で濡らすとより安全です。
4. 逃げ道の確保
万が一、火事が起きてしまったときに、安全に外へ逃げられるように準備しておくことも大切です。
- 避難経路を決めておく: 玄関だけでなく、別の窓やベランダなど、二つ以上の逃げ道を家族と話し合って決めておきましょう。
- 逃げ道をふさがない: 避難経路になりそうな場所に物を置かないように、普段から整理整頓を心がけましょう。
5. 火事を早く見つける工夫
火事を早く見つけることができれば、初期消火できる可能性が高まりますし、避難する時間も確保できます。
- 住宅用火災警報器の設置: 煙や熱を感知して警報音で知らせてくれるものです。寝室や階段などに設置が義務付けられています。定期的に作動点検を行い、電池切れがないか確認しましょう。(電池は10年ほど持ちます)。
- 火の元の確認習慣: 寝る前や外出前に、コンロの火が消えているか、電気ストーブは消したかなどを確認する習慣をつけましょう。
6. 初期消火の準備
小さな火のうちなら、自分で消し止められることがあります。
- 消火器を置く場所: キッチンや玄関など、すぐに使える場所に置きましょう。家族みんなが場所を知っていることが大切です。
- 消火器の使い方を知っておく: いざという時に慌てないよう、使い方を確認しておきましょう。最近は天ぷら油火災などに有効な、小型で扱いやすいエアゾール式の簡易消火具もあります。
もし火事が起きてしまったら
もしも火事が起きてしまったら、まずは大きな声で周りの人に知らせましょう。そして、火が天井に燃え移る前であれば、消火器などを使って初期消火を試みます。しかし、無理は禁物です。火の勢いが強い場合や、煙が充満している場合は、すぐに安全な場所に避難し、119番通報してください。逃げる際は、姿勢を低くして煙を吸わないようにすることが大切です。
まとめ
ご自宅の火災対策は、特別なことばかりではありません。普段の生活の中で少し気をつけることや、簡単な準備をしておくだけで、大きな安心に繋がります。今回ご紹介した内容を参考に、できることから一つずつ始めてみてはいかがでしょうか。地域の消防署や消防団の方に相談してみるのも良いかもしれません。ご自身と大切なご家族を守るため、ぜひ火災への備えを進めていきましょう。