もしもの時、最低限これだけは。高齢者のための非常持ち出し袋の中身と準備のコツ
災害に備える第一歩:高齢者の非常持ち出し袋
自然災害は、いつ起こるか予測が難しいものです。地震や台風などが発生し、もしもの時に避難が必要になった場合、すぐに持ち出せる荷物があると安心です。これを「非常持ち出し袋」と呼びます。
特に、ご高齢の方にとっては、体への負担や必要なものが若い方とは異なる場合もあります。非常持ち出し袋の準備は難しそうと感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば無理なく備えることができます。このページでは、高齢者の方向けに、非常持ち出し袋に何を入れたら良いのか、どのように準備を進めたら良いのかを分かりやすくご説明します。
非常持ち出し袋とは?
非常持ち出し袋は、自宅から避難所などへ移動する際に、命を守り、当面の生活に必要な最低限のものを入れておくリュックサックなどのことです。災害発生直後の数時間をしのぐために、すぐに持ち出せる場所に置いておくことが重要です。
高齢者のための非常持ち出し袋:具体的な中身のリスト
非常持ち出し袋に入れるものは、一人ひとりの状況によって異なりますが、ここでは高齢者の方にとって特に重要となるものを中心にご紹介します。
食料と飲み物
- 水: 少なくとも1人あたり1日3リットルを目安に、数日分を用意します。持ち出し袋には、まずは500mlや1リットル程度のペットボトル数本を入れておくと良いでしょう。
- 非常食: 缶詰、乾パン、レトルト食品など、火を使わずにそのまま食べられるものが基本です。
- 高齢者向けの配慮: 柔らかいもの(例:おかゆ、ゼリー飲料、栄養補助食品)、食べ慣れたもの、喉を通りやすいものを選ぶと安心です。入れ歯の方はおせんべいのような固いものは避ける、といった配慮も大切です。
医薬品と衛生用品
- 常備薬: 普段飲んでいる薬は、かかりつけ医や薬剤師に相談して、可能であれば数日分を多めに処方してもらい、袋に入れておきます。
- お薬手帳(コピーでも可): 災害時に医療機関にかかる際に必要になります。
- 絆創膏、消毒液、ガーゼ: ちょっとした怪我の手当てに使います。
- マスク: 避難所など人が集まる場所での感染症予防に役立ちます。
- ウェットティッシュ、携帯用トイレ: 水が使えない場合の衛生確保に役立ちます。
- 生理用品(必要な方): 女性にとって必要不可欠です。
- 入れ歯・洗浄剤、補聴器・電池、眼鏡: 普段使用しているものは、予備があれば予備を、なければ今使っているものをすぐに持ち出せるように準備します。杖もすぐに取れる場所に置きましょう。
貴重品と情報
- 現金: 公共交通機関が停止したり、お店でクレジットカードが使えなくなったりする場合に備え、小銭も含めて少し多めに入れておきます。
- 通帳、印鑑: コピーでも良いので、銀行名や口座番号がわかるものを入れておくと手続きの際に役立ちます。
- 健康保険証、運転免許証などの身分証明書(コピー可): 避難所での受付や、医療機関での受診に必要です。
- 家族の連絡先リスト: 携帯電話の電源が切れても連絡できるよう、紙に書いて複数枚入れておくと安心です。遠方に住む家族の連絡先も必ず含めましょう。
- 公衆電話用の10円玉: 携帯電話が使えなくても、公衆電話が利用できる場合があります。
- 家族の写真: 精神的な支えになることがあります。
衣類と寝具
- 下着、靴下: 替えがあると気持ちが良いです。
- 薄手の防寒着(フリースなど)、レインコート: 体温調節に役立ちます。季節に合わせて調整します。
- タオル: 体を拭いたり、防寒に使ったりと汎用性があります。
その他
- 懐中電灯・予備電池: 停電時に必要です。可能であれば、置くだけで充電できるタイプや手回し充電タイプが便利です。
- 携帯電話・充電器・モバイルバッテリー: 連絡手段として非常に重要です。
- 手回し充電ラジオ: テレビやインターネットが見られない状況でも、正確な情報を入手できます。
- 軍手: 避難する際にガラスの破片などから手を保護します。
- 笛: 瓦礫などに閉じ込められた際、自分の居場所を知らせるために使えます。
- 油性ペンとメモ用紙: 避難所での連絡先を書き残す、伝えたいことを書くなどに使えます。
- ゴミ袋: 防寒や簡易トイレ、ゴミ入れなど多用途に使えます。
非常持ち出し袋を準備するコツ
- 重くしすぎない: 高齢の方が一人で持ち運ぶには限界があります。必要なものを厳選し、重くなりすぎないように注意しましょう。可能であれば、ご家族や支援者と一緒に確認し、重いものは複数人で分担することも検討してください。
- リュックサックがおすすめ: 両手が空くリュックサックは、移動の際に安全です。
- 置く場所を決めておく: 玄関や寝室など、いつでもすぐに持ち出せる場所に置いておきます。家族と共有しておくと、いざという時に慌てずに済みます。
- 定期的な点検を: 食料品の賞味期限、電池の消耗、薬の使用期限などを半年に一度は確認し、入れ替えましょう。
- 家族と相談する: 遠方に住むご家族にも、非常持ち出し袋の中身や保管場所を伝えておくと安心です。安否確認の方法についても改めて話し合っておきましょう。
- チェックリストを作成する: 上記のリストなどを参考に、ご自身の状況に合わせたチェックリストを作り、準備ができたらチェックしていくと漏れがありません。壁に貼っておくと、点検の際にも役立ちます。
まとめ
非常持ち出し袋の準備は、万が一の災害に備えるための大切な一歩です。すべてを一度に揃えようとせず、まずはできるところから少しずつ準備を進めてみましょう。この備えがあるだけで、災害発生時の不安が和らぎ、落ち着いて行動することに繋がります。ご自身のペースで、できる範囲から準備を進めてください。