高齢でも安心。体力に自信がなくてもできる自宅避難の備え
もしもの時、自宅で安全に過ごすには? 自宅避難の備えリスト
大きな災害が起きた時、避難所へ行くことが一般的な避難の方法として知られています。しかし、体力に自信がない場合や、自宅に特別な配慮が必要なご家族がいる場合など、避難所への移動や避難所での生活が難しいこともあります。
また、お住まいの建物が地震に強いなど、自宅が安全な場所であると判断できる場合は、避難所ではなく自宅で安全に過ごす「自宅避難」という選択肢もあります。
今回は、もしもの時に自宅で過ごすことを想定した場合に、事前にどのような準備をしておけば良いのか、体力に不安がある方でも無理なくできる備えについてお話しします。
自宅避難とはどのような場合を指すのでしょうか
自宅避難は、地震や台風などの災害が発生した後も、自宅にとどまり安全を確保して生活を送る方法です。ただし、全ての状況で自宅避難ができるわけではありません。
自宅避難が可能なのは、ご自身の自宅が安全な場所であると確認できた場合に限られます。例えば、建物に大きな損傷がない、浸水や土砂崩れの危険がない、といった状況です。自治体からの避難情報や周囲の状況をよく確認し、自宅にいることが危険だと感じたら、迷わず避難所や安全な親戚・知人宅などへ避難してください。
自宅避難のために準備しておきたいこと
自宅で数日間安全に過ごすためには、いくつかの準備が必要です。体力に自信がない方でも、ご自身のペースで少しずつ備えを進めることができます。
1. 食料と飲み物
災害時は電気やガス、水道が止まる可能性があります。調理せずに食べられるものや、温めなくても良いものを用意しておくと安心です。
- 用意する量: 最低3日分、できれば1週間分を目安にしましょう。
- 具体的な食品:
- 缶詰(魚、野菜、果物など)
- レトルト食品(カレー、お惣菜など)
- インスタント食品(お粥、スープなど)
- 乾物(乾麺、ひじき、わかめなど)
- ビスケット、乾パン、栄養補助食品
- お菓子(気分転換になります)
- 飲み物: 1人1日3リットルを目安に水を用意しましょう。長期保存可能な飲料水が適しています。
食品は、普段から少し多めに買っておき、使った分だけ買い足す「ローリングストック」という方法を取り入れると、賞味期限切れを防ぎやすくなります。
2. 生活用水
手を洗う、トイレを流す、食器を洗うなど、生活には水が必要です。
- お風呂の水をいつも張っておく
- ポリタンクに水をためておく
など、飲用とは別に生活用水も確保しておきましょう。断水が長引く場合に役立ちます。
3. 明かりの確保
停電に備えて、明かりを用意しておきましょう。
- 懐中電灯(予備の電池も多めに)
- ランタン(広い範囲を照らせます)
- ろうそく(火の元に十分注意が必要)
可能であれば、手回し充電やソーラー充電ができるタイプの懐中電灯やラジオがあると、電池切れの心配が減ります。
4. 情報収集の手段
正確な情報を得ることが、冷静に行動するために重要です。
- ラジオ(電池式または手回し充電式)
- スマートフォン(充電器、モバイルバッテリーも必須)
- 予備の携帯電話やPHS(古いものでも使えることがあります)
自治体の広報やインターネット、ラジオ、テレビなど、複数の方法で情報を確認するようにしましょう。
5. 簡易トイレ
断水すると水洗トイレが使えなくなります。
- 凝固剤やビニール袋がセットになった簡易トイレ
- 携帯トイレ
などを人数や日数に合わせて準備しておくと、衛生的に過ごせます。
6. 医療品と衛生用品
ご自身の健康を守るために必要なものです。
- 常備薬(かかりつけ医に相談し、いつもより多めに処方してもらうと安心です)
- お薬手帳や処方箋のコピー
- 救急セット(絆創膏、消毒液、包帯、ガーゼなど)
- 体温計
- マスク、ウェットティッシュ、アルコール消毒液
- トイレットペーパー、ティッシュペーパー
7. 体力に不安がある方向けの追加の備え
ご高齢の方や体力に自信がない方は、さらに以下の点も確認しておくと安心です。
- すぐに取り出せる場所に必需品: ベッドや普段過ごす場所の近くに、水、常備薬、ラジオ、懐中電灯、メガネなどをまとめて置いておきましょう。
- 動きやすい服装: 体温調節しやすい、楽な服装で過ごせるように準備しておくと良いでしょう。
- 防寒・防暑対策: 毛布、カイロ、夏場であれば冷感グッズやうちわなども役立ちます。
- 連絡手段の確認: 遠方に住む家族など、安否確認をしたい相手との連絡方法を改めて確認しておきましょう。電話がつながりにくい場合、災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板などの活用方法を知っておくことも重要です。(詳細はこちらの記事「いざという時、遠い家族との連絡方法を知っておきましょう」もご参照ください。)
災害後の自宅の安全確認
大きな揺れや風雨がおさまったら、ご自身の安全を最優先に、自宅の簡単な安全確認を行います。
- 建物の外壁や屋根に大きな損傷がないか
- 家の中に大きな亀裂が入っていないか
- 窓ガラスが割れていないか
- ガス漏れや電気のショートの心配はないか(焦げ臭いにおいなど)
もし、少しでも危険を感じたら、無理に自宅に留まらず、安全な場所に避難してください。無理な行動は禁物です。
まとめ
自宅避難は、体力に不安がある場合や、住み慣れた場所で過ごしたいという方にとって有効な選択肢の一つです。そのためには、事前の準備がとても重要になります。
今回ご紹介した備えは、一度に全てを揃える必要はありません。ご自身のペースで、できることから少しずつ準備を進めてみましょう。食品のローリングストックを取り入れたり、防災グッズを一つずつ揃えたりするだけでも、安心に繋がります。
ご家族と相談しながら、ご自身の状況に合った備えを進めていただければ幸いです。