わたしの備えブック

もしもの時、あたたかく過ごすために 高齢者のための体温維持の備え

Tags: 高齢者, 災害対策, 備え, 体温維持, 自宅避難, 避難所

自然災害は、いつ、どこで起こるか予測が難しいものです。地震や台風、大雨などにより、停電が起きたり、自宅での生活が一時的に難しくなったりすることが考えられます。

特に冬場だけでなく、季節を問わず、もしもの時に体を冷やさないようにすることは、ご自身の健康を守る上でとても大切です。体温が下がると体調を崩しやすくなる場合があるためです。

ここでは、災害時など、電源が使えないような状況でも、高齢者の方がご自宅や避難所などで体温を維持するためにできる、いくつかの簡単な備えと工夫をご紹介いたします。無理のない範囲で、できることから始めてみましょう。

なぜ、もしもの時の体温維持が大切なのでしょうか

人は、外の環境が変わっても体の体温を一定に保つ仕組みを持っています。しかし、年齢を重ねると、この体温を調節する働きが少しずつ弱くなることがあります。

もしもの災害で、暖房器具が使えなくなったり、冷たい場所で過ごさなければならなくなったりすると、若い頃よりも体が冷えやすくなる可能性があります。体が冷えると、疲れやすくなったり、関節の痛みを感じやすくなったり、風邪をひきやすくなったりと、様々な体の不調につながることがあります。

ご自身の体調を守り、不安な状況でも少しでも楽に過ごすために、体温を維持する備えを知っておくことは非常に重要です。

ご自宅でできる体温を維持する工夫

もしもの時にご自宅で過ごす場合、以下のような工夫で体を冷やさないようにすることができます。

非常持ち出し袋に入れておきたい体温維持グッズ

もしも自宅から避難する場合、非常持ち出し袋に体温維持に役立つものを入れておきましょう。

避難所などで過ごす場合の注意点

避難所で過ごす場合も、ご自身の体温維持に気をつけることが大切です。

まとめ

もしもの時にあわてず、ご自身の体調を守るためには、日頃からの備えが大切です。体温維持の備えは、特別なものばかりではありません。普段使い慣れている毛布や衣類を活用したり、身近なもので工夫したりすることでも十分に役立ちます。

ここでご紹介した内容を参考に、ご自身の状況に合わせてできることから備えを進めてみてください。ご家族や地域の方々と、もしもの時の過ごし方について話し合ってみるのも良いでしょう。事前の準備は、もしもの時の安心につながります。