わたしの備えブック

もしもの災害に備える LINEを使った家族への安否確認 簡単なやり方

Tags: 災害, LINE, 安否確認, 家族, スマホ

はじめに

自然災害は、いつどこで起こるか予測が難しいものです。大きな地震や台風、大雨などが起きた時、遠く離れて暮らすご家族は、あなたの安否をとても心配されることでしょう。電話がつながりにくい状況でも、インターネットやスマートフォンのアプリが役立つ場合があります。

この記事では、多くの方が普段からお使いになっている「LINE(ライン)」アプリを使って、もしもの時にご家族へ無事を知らせる「安否確認」の簡単なやり方をご紹介します。難しい操作はありませんので、ぜひ知っておいていただき、いざという時の備えにしてください。

災害が起きたら LINEアプリを確認してみましょう

大きな災害が発生すると、LINEアプリの画面に「安否確認」という表示が現れることがあります。この機能を使うと、自分が無事であることをご家族や友人、知人などのLINEのつながりのある人に、手軽に知らせることができます。

「安否確認」の表示は、LINEアプリを開いた時のお知らせや、ホーム画面に表示されることが多いです。もし表示が出ていなくても、LINEアプリの「ホーム」画面の上部にある検索窓に「安否確認」と入力して探すこともできます。

安否を知らせる簡単な手順

災害時にLINEアプリで安否を知らせる手順は、とても簡単です。

  1. LINEアプリを開く まずは、お手持ちのスマートフォンでLINEアプリを開いてください。

  2. 「安否確認」の表示をタップ 災害が発生している場合、多くの場合、LINEアプリのホーム画面などに「安否確認」という表示が現れます。この表示をタップ(指で軽く押す)してください。

  3. 自分の状況を選ぶ 画面に「安否を報告」という選択肢が表示されます。「無事です」「自宅にいます」「避難所にいます」など、あなたの今の状況に一番近いものを選んでタップしてください。

  4. コメントを入力する(任意) もし、もう少し詳しい状況を伝えたい場合や、ご家族に何か伝えたいことがある場合は、「コメント」の欄に文字を入力することができます。「水は足りています」「どこに避難しました」など、簡単な内容で構いません。入力しなくても問題ありません。

  5. 「投稿」または「報告」をタップ 状況を選び、必要であればコメントを入力したら、「投稿」や「報告」といったボタンをタップしてください。これで、あなたの安否情報が、LINEでつながっているご家族や友人に知らされます。

この情報は、ご家族があなたのLINEの名前やプロフィール画面を見たり、「LINE安否確認」の機能を使ったりすることで確認できるようになります。

ご家族の安否を確認するには

あなたがご家族の安否を確認したい場合も、同じようにLINEアプリの「安否確認」の機能を使います。

  1. LINEアプリを開き、「安否確認」の表示を探す ご自身の安否を知らせた時と同じように、「安否確認」の表示を探してタップしてください。

  2. 「友だちの状況を確認」などを選ぶ 安否確認の画面の中に、「友だちの状況を確認」や「安否情報一覧」といった項目が表示されます。これをタップすると、LINEでつながっているご家族や友人の中で、安否を報告している方の情報を見ることができます。

もし、探しているご家族の名前が見当たらない場合は、まだその方が安否報告をしていないか、またはLINE以外の方法で連絡を取る必要があるかもしれません。

事前に確認しておくと良いこと

もしもの時にLINEで安否確認をスムーズに行うために、日頃から以下の点を確認しておくと安心です。

まとめ

もしもの災害時、スマートフォンを使ってご家族に無事を知らせる方法はいくつかありますが、普段からお使いのLINEアプリの「安否確認」機能は、操作が簡単でとても便利です。

「自分は大丈夫だろうか」「家族は無事だろうか」という互いの心配を少しでも減らすために、このLINEの安否確認機能を覚えておき、ご家族とも共有しておくことをお勧めします。

事前の備えは、あなたご自身の安心だけでなく、遠く離れたご家族の安心にもつながります。この記事でご紹介した簡単な手順を、ぜひ一度試してみて、いざという時に落ち着いて行動できるよう準備を進めてください。