わたしの備えブック

もしもの暑さに備える 高齢者のための熱中症対策

Tags: 熱中症, 高齢者, 夏の備え, 健康管理, 自宅対策

もしもの暑さに備える 高齢者のための熱中症対策

夏が近づき、日差しが強くなると心配になるのが熱中症です。熱中症は、気温や湿度が高い環境で体温調節ができなくなり、体に様々な不調が起こる状態を指します。特に高齢者の方は、体の変化から熱中症になりやすいといわれています。

「もしも」の暑さに備えて、ご自身や大切なご家族を守るために、日頃からどのような準備や対策ができるかを知っておくことはとても大切です。

この記事では、高齢者の方に知っていただきたい熱中症の基本的な知識と、ご自宅や外出先でできる具体的な対策について、分かりやすくご説明します。

なぜ高齢者は熱中症になりやすいのでしょうか

高齢者の方が熱中症になりやすいのには、いくつかの理由があります。

このような理由から、自分では大丈夫と思っていても、気づかないうちに熱中症が進んでしまうことがあります。

ご自宅でできる熱中症対策の備え

熱中症を防ぐためには、まず過ごす時間の長いご自宅での環境を整えることが重要です。

お部屋の温度・湿度を調整する

水分補給をこまめに行う

体を冷やす工夫

外出する際の注意点と備え

どうしても暑い時間帯に外出する必要がある場合は、次の点に注意しましょう。

外出時のチェックリスト

熱中症の体のサインに気づく

ご自身の体の小さな変化に気づくことが、熱中症の早期発見・早期対応につながります。

熱中症の初期サインの例

このようなサインに気づいたら、すぐに涼しい場所に移動し、水分補給をしましょう。首元などを冷やすのも効果的です。

もしもの時 熱中症かな?と思ったら

もしご自身や周りの方が、顔が赤くて熱い、意識がはっきりしない、体を触ると熱い、などの重い症状が見られる場合は、すぐに救急車を呼んでください(119番)。

救急車が到着するまで、できるだけ涼しい場所へ移動させ、衣服をゆるめて体を楽にさせてあげてください。意識がある場合は、水分を少しずつ飲ませてください。体に水をかけたり、うちわなどで扇いだりして体温を下げることも大切です。

家族や周りの方との声かけ

離れて暮らす家族がいる場合は、電話などで連絡を取り合い、お互いの体調を確認し合うことをおすすめします。地域の見守りサービスや、近所の方との声かけも、熱中症から高齢者を守るためにとても心強い助けとなります。

まとめ

熱中症は、適切な知識と備えがあれば防ぐことができるものです。

今日からできる、ご自宅の温度管理やこまめな水分補給、外出時の工夫など、小さなことから始めてみましょう。

もしもの暑さに備えて、しっかりと準備をすることで、安心して夏を過ごすことができます。何か心配なことがあれば、ご家族や地域の方、かかりつけの医師などに相談してみてください。

ご自身のペースで、できることから備えを進めていきましょう。