わたしの備えブック

安心インターネットのために 偽サイトの見分け方を知っておきましょう

Tags: インターネット, 詐欺対策, オンライン安全, 偽サイト, 高齢者向け

はじめに

インターネットは、お買い物をしたり、色々な情報を調べたりするのにとても便利です。しかし、残念ながら、本物そっくりに作られた「偽サイト」というものも存在します。

このような偽サイトは、あなたのクレジットカード情報や大切な個人情報をだまし取ったり、パソコンやスマートフォンをウイルスに感染させたりすることを目的としています。安心しておインターネットを利用するためには、偽サイトを見分けるためのポイントを知っておくことが大切です。

この記事では、偽サイトにだまされないための具体的な見分け方をご紹介します。少し気をつけるだけで、安全にインターネットを楽しむことができるようになります。

偽サイトとはどのようなものですか

偽サイトは、有名な会社やお店のサイト、銀行のサイトなどにそっくりに作られています。見た目はほとんど同じに見えるため、注意しないと本物のサイトと間違えてしまうことがあります。

偽サイトに誘導される方法としては、

などがあります。

これらの偽サイトは、あなたに何かを買わせようとしたり、個人情報を入力させようとしたり、お金をだまし取ろうとしたりします。

偽サイトを見分けるためのチェックポイント

では、どのようにすれば偽サイトを見分けることができるのでしょうか。いくつかの点に注意して確認することで、安全なサイトかどうかを判断する手助けになります。

1. サイトの住所(URL)を確認しましょう

インターネット上のサイトには、それぞれ固有の「住所」のようなものがあります。これをURL(ユーアールエル)と呼びます。URLは、ブラウザ(インターネットを見るソフト)の一番上の部分に表示されています。

偽サイトのURLは、本物のサイトのURLとそっくりですが、よく見ると少し違っていることがあります。例えば、有名な会社名のスペルが間違っていたり、余計な文字が入っていたりします。

少しでもおかしいと感じたら、そのサイトは利用しないようにしましょう。

2. 日本語がおかしくないか確認しましょう

偽サイトは、海外で作られていることも多く、日本語の表現が不自然だったり、おかしな漢字の使い方や誤字脱字が多かったりする場合があります。

丁寧すぎる言葉遣いでも、どこかぎこちなかったりすることがあります。

3. 価格が極端に安すぎませんか

偽サイトでは、品物を売っている場合、本物のサイトでは考えられないような安い値段で売られていることがあります。「これはお得だ」と思って飛びついてしまう前に、一度立ち止まって考えてみましょう。

あまりにも安すぎる場合は、偽サイトである可能性が高いです。

4. 支払い方法が限定されていませんか

多くのお店では、クレジットカード払いやコンビニ払い、銀行振込など、色々な支払い方法を選べるようになっています。しかし、偽サイトでは、支払い方法が銀行振込だけに限定されていたり、普段使わないような方法を指定してきたりすることがあります。

5. 会社の情報がきちんと載っていますか

本物のサイトには、「会社概要」や「特定商取引法に基づく表示」といったページがあり、会社の名前、住所、電話番号などがきちんと載っています。偽サイトでは、これらの情報が載っていなかったり、でたらめな情報が書かれていたりすることがあります。

もし偽サイトかもしれないと思ったら

少しでも「このサイト、もしかしたら偽物かもしれない」と感じたら、そこで利用を止めることが最も大切です。

もし、個人情報を入力してしまった、お金を払ってしまったという場合は、すぐに警察やお住まいの地域の消費生活センターに相談してください。

どこに相談すれば良いですか

困ったときは、一人で悩まず、相談できる場所があります。

まとめ

インターネット上の偽サイトは巧妙に作られていますが、いくつかのポイントに注意して確認することで、見分けることができます。

もし、少しでも怪しいと感じたら、利用をすぐにやめ、個人情報を入力したりお金を払ったりしないようにしましょう。そして、不安な時や困ったときは、一人で抱え込まず、相談窓口を利用してください。

これらの備えを知っておくことで、安心してインターネットを利用し、大切なご自身とご家族を守ることができます。