わたしの備えブック

LINEに届く『怪しい』メッセージや誘い 高齢者のための詐欺対策

Tags: LINE, 詐欺, デジタル, 高齢者向け, セキュリティ

日頃から多くの方が利用されているLINEは、ご家族やご友人との連絡にとても便利です。しかし、このLINEを使って大切な方をだまそうとする悪い人たちがいます。

この記事では、LINEでよくある詐欺の手口を知り、それらにだまされないための簡単な対策をご紹介します。正しく知っておけば、落ち着いて対応することができます。

LINEでよくある詐欺の手口を知りましょう

LINEを使った詐欺には、いくつかの決まった手口があります。どのようなものがあるのか、見ていきましょう。

なりすましによるメッセージ

これは、知っている人(ご家族、ご友人、職場の同僚など)になりすましてメッセージを送ってくる手口です。

「電話番号が変わった」「LINEのアカウントが変わった」といった連絡の後、 「急にお金が必要になった」「代わりにコンビニでギフトカードを買ってきてほしい」 といったお願いをしてくることが多いです。

本物の知人からのメッセージのように見えますが、内容が少し不自然だったり、普段の連絡ではありえないようなお金の話が出てきたりします。

怪しいURL付きのメッセージ

「当選しました」「あなたの情報が漏れています」「アカウントを更新してください」などと書かれたメッセージと共に、URL(インターネットのアドレス)が送られてくる手口です。

これらのメッセージは、URLをクリックさせて偽物のウェブサイトに誘導したり、ウイルスなどを仕掛けたりすることを目的としています。本物の企業やサービスからの連絡に見せかけていることがよくあります。

投資や副業への怪しい誘い

「簡単に儲かる方法がある」「一緒に投資をしませんか」などと、お金儲けの話を持ちかけてくるメッセージも増えています。知らない人から突然送られてきたり、知り合いになりすまして送られてきたりするケースがあります。

このような誘いに乗ってしまうと、最初にお金をだまし取られたり、個人情報を抜き取られたりする危険があります。

これらの詐欺から身を守るための対策

LINEで怪しいメッセージや誘いを受け取ったとしても、落ち着いて行動すれば、ほとんどの詐欺は防ぐことができます。

1. メッセージの内容をよく確認する

2. なりすましを疑ったら本人に別の方法で確認する

ご家族やご友人になりすましているかもしれないと感じたら、LINEの返信ではなく普段使っている電話番号別のメールアドレスなど、LINE以外の方法で本人に直接連絡を取って確認しましょう。

「LINEでこういうメッセージが来たけど、本人ですか?」と尋ねてみることが大切です。

3. 怪しいURLは絶対にクリックしない

身に覚えのないメッセージや、不自然なメッセージにURLがついていても、絶対にクリックしないでください。クリックしてしまうと、詐欺のサイトにつながったり、スマートフォンやパソコンがウイルスに感染したりする危険があります。

4. 知らない人からのメッセージや怪しい誘いは無視する、ブロックする

全く知らない人からのメッセージや、怪しいお金儲けの話などは、返信せずに無視しましょう。何度も来るようであれば、その相手をブロックする機能を使うことも有効です。

もし怪しいメッセージを受け取ってしまったら

怪しいメッセージを受け取って不安になったときは、一人で抱え込まず、誰かに相談することが大切です。

まとめ

LINEは便利な道具ですが、正しい知識を持って使うことが大切です。怪しいメッセージや誘いには注意し、少しでも「おかしいな」と感じたら、立ち止まって確認すること、そして誰かに相談することを忘れないでください。

この記事でご紹介した対策が、安心してLINEをご利用いただくためのお役に立てれば幸いです。